東京一人暮らし.com

初めて東京で暮らす方へ

魚が高い!|魚の値段が決まるその仕組みとは?

 自分はスーパーに行ったら必ず鮮魚売り場に行くようにしている。身質や脂の乗りなどはもちろん、どんな魚を置いてるかや値段などをチェックするためだ。その時つくずく思うのだがやはり魚は高い。しかし海で獲れた魚には値札なんてものはついてない。人によって作られる製品と違って原価が存在しないのだ。ではなぜそんな魚に値段が決めらるのか?ここではその仕組みについて解説してゆこう。

 まず魚が肉や野菜と決定的に違う点がある。それは魚はほとんどが天然物であるということだ。もちろんハマチやサーモンといった人に育てられた養殖物も一部存在はするが、スーパーや飲食店に並ぶ魚の大部分は漁師さんが海で獲ってきた天然のものだ。ここが畑で獲れる野菜や牧場で育てられる肉と決定的に違う。そしてこの天然というのが値段を決める大きなポイントとなる。

スポンサードリンク

 まず天然物ということは当然だが漁師が船で海に出て釣りや網によって魚を獲ることで初めて手に入る。しかし、漁師は毎日海に出られる訳ではない。低気圧や台風によって海が荒れて出漁できないことは決して珍しいことではないのだ。特に大型の台風などが日本を直撃した際は日本中の海が大荒れとなるので一切水揚げがなくなる。こうした魚の水揚げが少ない状態になると途端に値段はつり上がることになる。基本的に魚は競りとよばれるいわばオークション形式で値段が決められることが多い。セリ人と呼ばれる販売者が魚を買う仲買相手に競りを行い、一番高い値段を付けた仲買にセリ落とされる。そして魚の水揚げが少ない時は当然みな買いたいのでどんどん値段はつり上がることになるのだ。しかし、末端の消費者にそんなことは関係ない。宴会があれば刺身用の魚が必要となるし、結婚式だとお祝い用のタイが必要になる。こうした時に注文をもらった仲買はどんなに高くても何が何でも仕入れる必要があるので本当に大変だ。

 また天然物がゆえに安く買える時もよくある。たとえば天然のタイは一般に高級品と思われがちだが、産卵期の春になると突発的に巻網で10トンや20トンといった量が水揚げされることも珍しくない。魚が少ない時は皆が欲しいので値段はつり上がるが、大量に水揚げされると皆在庫を抱えたくないので買おうとしない。こうした時はどんどん値段は安くなる。そして安くなった魚は大量販売が可能なスーパーマーケットに流れるわけだ。ある特定の時期になると天然のタイや天然のブリといった魚がスーパーの店頭に並び始めるのにはそういった仕組みによるものだ。こうした大量に取れて安い時は産卵期が影響しており、これを一般的に旬とよぶ。旬の時期は身質も良好であることが多い。安くて美味しい魚を食べるチャンスでもあるので、魚ごとの旬を覚えておくのもいいだろう。

スポンサードリンク

Updated: 2020年4月1日 — 8:23 AM
東京一人暮らし.com © 2015 Frontier Theme